こんにちは!トミーです。
本日11月25日(金)はブラックフライデーですね!
「お店での購入したいけど、時間的や地理的な問題で、なかなかお店まで行くことは大変」
「具体的にどの商品を買おうか迷う」
そんなとき、どのようにして購入する商品を決め、どのように購入しますか?
WizunaHOME特別編。
今回は、アメリカで実施されたスマホとオンラインショッピングに関する調査についてご紹介します。
SNSの情報が日常の買い物にどのように影響をしているのでしょうか・・・?
普段オンラインショッピングを利用している方や、SNSを利用されている方に参考になる記事かと思います。ぜひご覧ください!
本題に入る前に・・・そもそもブラックフライデーとは?
ブラックフライデー(英語: Black Friday)とは、11月の第4木曜日の翌日にあたる日のことである。小売店などで大規模な安売りが実施される。
アメリカ合衆国では感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日は正式の休暇日ではないが休暇になることが多く、ブラックフライデー当日は感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セール日にもなっている。買い物客が殺到して小売店が繁盛することで知られ、特にアメリカの小売業界では1年で最も売り上げを見込める日とされている。また、年末商戦の幕開けを告げるイベントでもある。
11月21日のピュー・リサーチ・センターの発表によると、
- アメリカの成人のうち10〜40代の人がスマホを利用しており、そのうち4分の3の人がスマホでインターネットショッピングをしたことがある
- 買い物をする際に、インフルエンサーの影響を受けている
ことがわかりました。
※調査期間は2022年7月5~17日、全米の18歳以上の成人6,034人を対象に実施されました。
1.インターネットショッピングを利用する人の割合
スマホでインターネットショッピングする人の割合は、全体の76%にのぼります。年代順では30~49歳(92%)、次に18~29歳(87%)、50~64歳(69%)と続き、65歳以(48%)。デバイス別では、PCは69%、タブレットは28%。スマホでインターネットショッピングを利用する人の割合がトップという結果になりました。
2.スマホで毎週インターネットショッピングを利用する人の割合
スマホで最低毎週1回買い物をする人の割合は32%、全体の3分の1近くの人が毎週インターネットショッピングを利用していることがわかりました。
年代別では30~49歳が半数弱(49%)と中でも際立っています。18~29歳(38%)、50~64歳はさらに低い割合という結果になりました。
一方、オンラインよりも実店舗での買い物を好む人は57%、過半数の人が店舗での購入を好むこともわかっています。
3.SNSとオンラインショッピング
①インフルエンサーのフォロー割合
SNSユーザ全体の40%がインフルエンサーやコンテンツクリエイターをフォローしています。年代別では、18~29歳(72%)、30~49歳(44%)、50~64歳(26%)、65歳以上(12%)となっています。
②インフルエンサーの投稿が購買に結びついた割合
SNSユーザーの30%が、インフルエンサーやコンテンツクリエイターの投稿がきっかけで商品を購入をしたことがあると回答しています。また、参考としたそれらのアカウントをフォローする割合は53%、半数以上にのぼることがわかりました。
年代別では18~29歳(41%)、30~49歳(33%)、50~64歳(24%)、65歳以上(20%)。若年層が特に影響を受けている結果となっています。若年層の中でも特に18 歳〜 29 歳の半数の女性はインフルエンサーの投稿がきっかけで購買しましたが、同年齢層の男性ユーザは28%に止まりました。全体の男女別では、女性(36%)、男性(21%)と、女性の方が影響を受けることがわかりました。
③インフルエンサーが購買時の意思決定に影響した割合
インフルエンサーやコンテンツクリエイターの情報が購買の意思決定に影響した割合は39%(「大いに影響を受ける」が3%、「少々影響を受ける」が36%)。年代別では、18~29歳(54%)が過半数を占める結果となりました。30~49歳(42%)、50~64歳(30%)、65歳以上(27%)と続きます。全体的に、女性(44%)の方が男性(31%)よりも影響を受けることがわかっています。特に18~29歳の女性SNSユーザーの62%が「インフルエンサーやコンテンツクリエイターが購入するものに少しは影響を与えている」と回答しました。
今回の調査結果いかがでしたでしょうか。
人々の最近の傾向が現れていて、なかなか興味深い調査結果だと思います。
今後も、海外の調査結果やニュースをご紹介していきたいと思います。
引き続きぜひご覧ください♪
Wizunaでは海外経験のあるスタッフがキャリア支援を行っています。
本帰国予定の方、リモートワークをご希望の方など、一度ご相談ください♪
キャリアエントリーはこちら からどうぞ!