こんにちは!トミーです。
パンデミック後のテレワークに関しての調査結果が先日、EuroFoundより発表されました。
Eurofoundとは?
欧州生活労働条件改善財団(おうしゅうせいかつろうどうじょうけんかいぜんざいだん、英語:European Foundation for the Improvement of Living and Working Conditions、略称:Eurofound)は、欧州連合の専門機関のひとつでアイルランド共和国ダブリンに置かれている。
ヨーロッパ全域での生活と労働条件の改善を目的に欧州理事会によって1975年5月に設立される。
引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本日は、その内容についてご紹介します。
海外事情に興味のある方、海外駐在予定の方や海外移住・留学を検討されている方におすすめの内容です。
ぜひご覧ください。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
パンデミックの影響により、2021年にEU全体でテレワークをした人の数は、2019年に比べ2倍(4,170万人)となりました。
今後も
- テレワーク可能な仕事数の増加
- 雇用主も含め人々がテレワークでの働き方を好む傾向がある
ことから、テレワークでの働き方は増加が予想されています。
「テレワークの台頭: 労働条件と規制への影響」によると、2021年にはEU内で働く被雇用者の10人に2人がテレワークを実施しました。これは、パンデミックが発生していなければ2027年の達成予想数値です。
全体として、パンデミックがきっかけで
- 働く人の生活や労働条件の改善
- プライベートと労働時間のバランスをとれること
など、テレワークに大きな可能性があることが明らかになりました。テレワークは労働者は仕事の生産性へ悪影響を与えず、労働者の仕事に対しての自律性と柔軟性が向上しています。
一方で課題も。テレワークを行う人にとっては、孤立感や長時間労働などが問題となりました。企業側はチームの管理やスタッフのサポート、チームワーク・コミュニケーションの問題に直面。ハイブリッドワークを活用することで、部分的にこれらの課題へ対処することが可能と示唆されています。今後もテレワークによるリスクを予測し、状況応じてに対応することが大切です。
また、パンデミック以降のテレワークの増加によって、賃金と雇用のギャップが悪化した可能性が考えられています。テレワークでの働き方が可能な人とそうでない人の間の公平な競争条件を確保するために、今後の政策が重要な役割を果たします。
調査の公開について、 Eurofound のエグゼクティブ ディレクターである Ivailo Kalfin 氏は、今後起こりうる問題に対応するためには、政策や制度面において、テレワークの実施と規制が流動的であることを強調しています。多くの労働者が「繋がらない権利」が確保されていないことで長時間労働などの問題に直面していることを言及しました。
(source)
https://www.eurofound.europa.eu/news/news-articles/teleworking-numbers-double-in-eu-to-417-million-in-2021-bringing-better-work-life-balance-more
https://www.hralert.be/fr/categories/teletravail
https://www.mynewsdesk.com/eurofound/news/teleworking-numbers-double-in-eu-to-41-dot-7-million-in-2021-bringing-better-work-life-balance-more-autonomy-but-longer-working-hours-and-isolation-458659
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
今回は、 Eurofoundの調査結果を発表しました。いかがでしたでしょうか。
政策、制度面はまだまだ発展途上のテレワーク。今後も引き続き、状況に合わせて軌道修正が行われています。「繋がらない権利」がまだまだ十分という課題もありますし、日本と異なるルールもきっとあるでしょう。
海外転勤予定の方、また海外移住を検討している方は、現地の働き方の状況や法律を事前に確認把握しておくと安心でしょう。
Wizuna ではウィズナーさんから、現地情報や経験談を聞けるサービス「Wizuna community(ウィズナコミュニティ)」を運営しています。
現地の生活事情、渡航や本帰国などのご質問にお答えします。ご利用希望の方は、ユーザー登録をお願いいたします。
ご利用お待ちしております!