こんにちは!トミーです。
ウィズナーの青のりさんと日本が大好きな青のりさんのフランス人パートナーさんにインタビューにご協力いただきました。
■青のりさんのパートナーさん
ぶどう栽培家。幼少期からぶどう栽培が盛んな村で、動物と植物に囲まれて育つ。
20代半ばに機械設計エンジニアからぶどう栽培家に転向。品質の良いぶどう栽培を目指し、試行錯誤をする日々。自然との戦いに苦しめられつつも、自然豊かな環境で働けることは心地よいのだそう。ドラマの「トリック」や、「ガキの使いやあらへんで」などの日本のテレビ番組がきっかけで日本文化に興味を持つ。日本語学習歴5年。
好きな動物は、ウサギ。
青のりさんがフランス生活を通して発見したこと、フランス人パートナーさんが考える日本のいいところや、日本での滞在を通して感じるフランス社会についてなど、4回にわたってお届けします。
最初の今回は、青のりさんのフランス人パートナーさんが2度目の来日で発見した日本のお気に入りなことをご紹介♪
日本を再発見するきっかけになるかも。外国人を接するある人にも参考になる内容です!
ぜひ読んでみてください。
こたつ
テーブルとしても使え、保温性もあるこたつ。身近な人との時間をこたつで過ごすことは、とても愛らしいと感じるそう。
「こたつはとても日本的で憧れていたので、フランスでDIYをしてこたつを作りました。赤い絨毯の上に電気カーペットを利用して使っています。」
インテリアの一つとして、おしゃれに飾るのを楽しむがフランス流なようです。
DIYがしやすい環境
「日本の家を見ていて気づいたことは、パーツのスタンダードの形が決まっているのでDIYがしやすそうな点です。」
例えば、雨樋。日本は、基本の形があります。しかしフランスは、家ごとで必要な形状異なるため、その家にあった形のものを探すだけでも一苦労だそう。納品日まで数週間待たなければならないことも。
電気の傘も日本では手軽に交換できますが、フランスでは電気の線を繋ぐ作業を自分をする必要があります。そのため業者に頼むケースも少なくないそう。
「日本で障子の張り替えに挑戦しましたが、お店にはのりやアイロンで貼れるものなど種類が豊富日本は作業に便利な道具も多いので、DIYをするのはとても楽しいだろうなと思います。
飲み物の品揃え
フランスでは屋外には自動販売機がありません。日本のように街のいたるところに自動販売機があることは、街が安全で、安心さも感じるそう。また、飲み物の種類が豊富なこともお気に入り。炭酸飲料というだけでもいろいろな種類の飲み物があり、味の違いを楽しむことができます。
「電力の面でいったら環境に優しいとはいえない」と一言添えながらも、どこでも飲み物が手に入る環境に、とても便利さを感じるそう。
納豆
最初はとっても苦手だった納豆、大好きなワサビを入れて食べ続けていたら癖になってしまったそう。
「日本には納豆があるので、チーズはあまり食べたいと思いません。体にとてもいい納豆。温かいご飯さえあれば、健康的な食事をとることができるのでとても便利な食べ物です。」
海外から来る人の多くが苦手な納豆。健康の良さ、美味しさ、そして便利さを知っている日本人にとって、それらの気持ちをわかってもらえるとなんだか嬉しくなりますよね。
イベントが多い
日本はフランスよりも、楽しいイベントが多いそう。七五三などの文化的なイベントなども、フランスに比べて日本では多いことも特徴の一つ。
また、日本人は人と協力してイベントを企画したり、盛り上げることがフランス人に比べて上手だと感じるそうです。
いろいろな景色が楽しめる
地域や季節ごとでいろんな景色が楽しめるので、日本の旅行ではたくさんの発見があるそう。また、日本の旅行をする中でフランスと似た風景に出会うことや、フランス語の看板などを見る機会も楽しみの一つ。確かに、日本には街中でたまにフランス語を見かけることもありますよね。
そうしたことも、フランス人にとって日本を楽しむきっかけの一つになってると思うと、なんだか嬉しくなります。
かわいいものが多い
日本にはマスコットやかわいいキャラクターが溢れています。旅行先のお土産も、いろいろな可愛いマスコットキャラクターの人形があったりして、お土産選びもとても楽しめます。電車の広告に掲載されていることもあることも。
一方、街中に可愛いものが溢れている光景を見ていると、日本社会の日常のストレスや社会的プレッシャーについて考えることがあるそう。
確かに、そういった癒しのものを求めるのは、日々の現実から少し逃げたいという気持ちの現れかもしれませんね。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
今回はウィズナーさん、青のりさんのフランス人パートナーさんが日本で発見したことについてご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。
次回は、日本の苦手なことについてご紹介。日本のことが大好きでも、なかなか慣れることの難しいことがあるそうです。
日本を再発見するきっかけにもなると思います。
お楽しみに!
Wizuna ではウィズナーさんから、現地情報や経験談を聞けるサービス「Wizuna community(ウィズナコミュニティ)」を運営しています。
ご利用希望の方は、ユーザー登録をご利用ください。