こんにちは!トミーです。

みなさんは上海というと、何が思い浮かびますか?
近代的な街並みでしょうか?それとも上海料理が浮かびますか?

上海は中国の中でも主要な経済都市で、様々な国の人が駐在員として暮らしています。日本からは地理的にも近いため、仕事や留学などで渡航する人も多く、日本人にとっては身近な都市の一つでもあります。

そこで上海出身のウィズナーさんに、上海について教えていただきました。

10月は第3週に渡って上海や中国の文化についてご紹介します。
第2週目の今回は、日本と上海と似ていることや異なることに焦点を当てます。

これから現地で渡航予定の方だけでなく、海外の文化に興味がある方にも楽しんでいただける内容だと思うので、ぜひ読んでみてください♪

ウィズナーのJYOIさんのご紹介

JYOIさんが日本に興味を持ったのは、学生の頃。震災後の上海で開催されたチャリティコンサートでYUIの歌に感動し、日本語の学習をスタート。その後、数回日本に来日。上海の大学卒業し、日本の国立大学院で修士号を取得し、現在は東京で専門職のお仕事をされています。優秀で努力家なJYOIさんの最近の楽しみは、相棒のゴールデンレトリバーとお家でゆっくり過ごすことだとか。

常に冷静でバランスの取れた感覚の持ち主のJYOIさんに、日本と上海について教えていただきました。

上海の概要

上海は中国4大都市の一つ。世界中から企業が進出し、中国の中でも経済的に目覚ましい発展を遂げています。深センの中国開発研究所(CDI)とロンドンのZ / Yenパートナーが2022年に発表した国際金融センターランキングでは、ニューヨーク、ロンドン、香港に続く4位にランクイン。また、アメリカのシンクタンクが2021年に発表した総合的な世界都市ランキングでは10位につけました。上海は、世界的に強力な都市の一つであるのです。一方、上海近郊には農業地帯が広がっており、米や野菜の生産、酪農、淡水魚の養殖などが盛んに行われています。単位面積あたりの農業人口一人当たりの食糧生産はなんと全国一!

上海の緯度は鹿児島県鹿児島市と同じで、気候は東京都に似ているといわれています。

しかし、大陸からの風の影響を受けるため、上海の方が寒さや暑さをより厳しく感じることが多いでしょう。

JYOIさんが日本の生活を通して発見したこと

上海と日本が似ている点

味の好み

中国4大料理の一つである上海料理。実は、上海料理は中国国内の料理の中でも甘めな味付け方だということをご存知でしたか?JYOIさんが日本に住み始めたとき、日本のとんかつソースや名古屋の赤味噌を食べたとき、上海のことを思い出したそう。

現地の食事が日本の味と似ている部分があると思うと、現地へ渡航することも安心感がありますよね。

言葉の発音で似ているものがある

広大な面積を誇る中国。古来より各地由来の別々の言語が話されてきました。北京語、広東語や福建語、上海語など様々な言語が存在します。日本各地にある方言と比べられないほど言葉の違いが大きいことから、別の言語と捉えることもできます。日本で一般的に考えられている「中国語」は、中国建国の際に広まった「普通话(プートンファ)」という北京語をベースにした共通語。厳密には、北京語は北京の方言です。

上海語には、日本語とほぼ同じ発音の言葉があります。「葡萄」、「人(にん)」、「死(し)」「ニ(に)」、「六(ろ)」、「小籠包(ショウロンボウ)などなど。

JYOIさんが上海に住んでいたとき、上海語を知らない中国人が上海語を聞いて、話者を日本人だと勘違いしたことがあったそう。なんだか上海を身近に感じる話ですよね。

割り勘文化

日本と同様に、友達同士では割り勘が主流です。親ほど年齢差が大きく離れている場合など、関係性にもよりますが、基本的に男性だから支払う、ということはありません。

もし上海人の友人と食事に行った際などは、日本と同様に割り勘で問題ありません。

上海と日本の異なる点

日本のような細かい上下関係

日本のようなコミュニティごとの細かい上下関係がありません。例えば大学生の場合、学年が異なっていても学生は学生。学生同士の「先輩・後輩」という概念がないため、学年が下の学生も学年が上の学生に対して、タメ口で話します。学生は学生。下の学年の生徒に、学年が上の生徒が食事を奢ることもありません。

学校の先生などの目上の人には表現方法を変えるなど気を遣って話すものの、そもそも日本語の尊敬語のような言葉はありません。

上海では日常の中で日本ほど言葉遣いを気にする機会は少ないといえます。

上座・下座の考え方

職場の飲み会やお客様を招く際に日本人が大事にする「上座・下座」、中国にはその概念がないので、状況に合わせて着席します。また中国で自動車にのる際は、助手席が最も好まれます。それは、視界が広く目の前がよく見えるから。日本では運転手のすぐ後ろの後部座席が上座とされますが、視界が最も狭い場所のため中国人にはあまり好まれません。

エレベーターを利用する時も考え方は異なります。中国では出入り口に近い人から乗降します。そのため、例え上司が一緒に乗っていても、基本的に自分が出入り口に近ければ先に自分が乗降します。それが暗黙のルールなのです。もし中国で働き始めたとき、中国人の部下に道を譲れなかったとしても気にしないようにしましょう。

それも文化の一つなので、郷に従うと気持ちが楽になります。

同僚との関係

中国では会社の同僚であっても友人のような関係。休日にお互いの家に家に集まって、お菓子作りをしたり、ご飯を食べたりしてプライベートでも交流することを好みます。日本のようなプライベートと仕事を切り離した考え方はあまり一般的でありません。

気が合えば、プライベートの時間も一緒に過ごして仲良くなりたいと考えるため、同僚とは友人のような関係を望む人がほとんどです

友人を遊びに誘うタイミング

JYOIさんが「日本に染まった」と思う瞬間は、中国に帰って友人に遊びに誘われたときのこと。上海人の友人たちは、遊びたいと思ったその日に誘いの連絡をしてくるのはよくあることです。日本人の数週間、数日前からスケジュールを組む方法に慣れてしまったJYOIさん、帰郷した際には友人からの突然の連絡に驚くそう。

当日の誘いだと会えないことが多いため、なるべく事前に約束したいと、最近はこっそり思うのだとか。

親との距離感

中国人の親は子供を心配して、進路のことや就職先のこと、結婚相手のことなどについて言うことは当たり前なこと。子供にとっては煩わしいと感じることもありますが、自分のことを思って言ってくれてることを理解しているので、上手に交わしながらいい親子関係を築きます。親子でコミュニケーションをとる頻度や会話をする機会は、日本の家庭よりももしかしたら多いかもしれません。

また、親の介護は子供が面倒を見ることが一般的。上海にも介護施設はありますが、日本のようなサービス精神が根付いている国ではないこともあり、なかなか信頼して預けられる場所は至難の業。

そのため、子供たちが親の面倒を見ることが常識とされています。

親族への手土産

他の中国の都市はわかりませんが、上海では親族への手土産には果物を持っていきます。果物のは一種類でも構いません。近い親戚には袋の中に入れて、少し遠い親戚の場合は箱詰めにして持参します。JYOIさんは日本に住み始めたとき、お盆のシーズンにスーパーで販売されている果物のセットが先祖のお供えだと知って驚いたそうです。

大事な人だからこそ、体にいい果物を贈る上海の習慣、なかなかいいですよね。

知らない人と話す頻度が多い。

上海では知らない人と話し、話しかけることは日常茶飯事。そのため、突発的なコミュニケーションには慣れています。相手と話が弾んで、連絡先をその場で交換することもよくあります。

東京よりも上海での生活の方が自分の性格に合うと感じる外国人がいるのは、こうしたオープンな雰囲気が社会全体にあることも一因でしょう。

恋愛事情


中国では学生であっても、恋人であれば男性が全て支払うことが常識。日本では、割り勘をするカップルも多いようですが、中国だとあり得ないこと。男性はすぐに振られてしまうでしょう。また、カップルで電車に乗っているとき、一つだけ空いた座席に男性が座ることも中国ではありません。女性を大事にしていることを男性は行動し表すことが求められるため、中国では恋人とのデートの際のルールが日本以上にしっかりしているのです。

また、現在でも同棲は一般的ではありません。もし新しくできた彼女が同棲をした経験あれば、不安に思う男性もいます。特に親世代は結婚前の同棲は反対するため、結婚後に一緒に住み始めることが一般的です。女性が男性の苗字になったとしても、女性の実家で親と夫婦揃って同居する家庭もあり、ケースバイケースで住まいを柔軟に決めることができることは日本と大きく異なる部分です。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

今回は、上海と日本が似ている点、異なる点をご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。

後半は、現地で生活することに焦点を当てたお話をご紹介します。
ぜひ次回もお楽しみください♪

また、Wizuna では上海に詳しいウィズナーさんから、現地情報や経験談を聞けるサービス「Wizuna community(ウィズナコミュニティ)」を運営しています。

ウィズナーのJYOIさんのページはこちら
現地の生活事情や中国文化などのご質問にお答えします。ご利用希望の方は、ユーザー登録をお願いいたします。

ご利用お待ちしております!

ユーザー登録

Wizuna 運営代表

Asami Watanabe

IT系企業にて9年間、人材事業、インターネット広告事業、新規事業立ち上げなどに携わり、2012年から2019年まで駐在家族同行にてシンガポールに在住。帰国後、ATLIKE株式会社にて「Wizuna」を立ち上げる。

Wizuna 運営代表

Asami Watanabe

IT系企業にて9年間、人材事業、インターネット広告事業、新規事業立ち上げなどに携わり、2012年から2019年まで駐在家族同行にてシンガポールに在住。帰国後、ATLIKE株式会社にて「Wizuna」を立ち上げる。

コンテンツマーケティング

募集職種 コンテンツマーケティング
雇用/契約形態 正社員
報酬 年収400万円〜
必須スキル ライティング・編集経験
歓迎スキル ・Webメディア(特にtoB)でのライティング・編集経験 ・SEOに関する知見・実績 ・コンテンツ執筆経験 ・WordPressに関する知識、経験
稼働割合

【プロジェクト情報】
・コンテンツ企画
・コンテンツライティング・編集
・SEOを意識したリライト
・KPI管理

WEBマーケティング

募集職種 WEBマーケティング
雇用/契約形態 社員・業務委託
報酬 スキル見合い
必須スキル ・マーケティング/ブランディング戦略の策定、実行のご経験 ・C向けサービスのマーケティング業務 ・デジタルマーケティング領域のご経験 ・3年以上のメンバーマネジメントのご経験
歓迎スキル ・CMO、マーケティング責任者 ・企業/サービスにおけるブランディング業務
稼働割合

【プロジェクト情報】
・マーケティング/ブランディング戦略の策定、実行
・マーケティング/ブランディングチームの立上げ、管理、育成

デジタルマーケティング

募集職種 デジタルマーケティング
雇用/契約形態 正社員
報酬 スキル見合い
必須スキル ToBのデジタルマーケティングの経験
歓迎スキル ・Webメディアでコンテンツマーケティングライティング・編集経験 ・SEOに関する知見・実績 ・アプリやシステム開発の業務経験
稼働割合

【プロジェクト情報】
・コンテンツマーケティング(ブログ・企画ページなど)
・オンライン広告(記事広告・SEMなど)
・ウェブサイト改善(アクセス解析ツール活用)
・イベント開催(ウェビナー等)

UXデザイナー

募集職種 UXデザイナー
雇用/契約形態 正社員
報酬 スキル見合い
必須スキル ・ユーザーリサーチ、定性調査結果の分析などの経験 ・Figma, Sketch, XD などを用いて、ウェブサイトやアプリのワイヤーフレームの作成経験
歓迎スキル ・UIデザインの業務経験 ・アプリやシステム開発の業務経験
稼働割合

【プロジェクト情報】
ユーザーリサーチやプロトタイピングの実行計画

WEBデザイナー(国内在住者)

募集職種 WEBデザイナー(国内在住者)
雇用/契約形態 応相談
報酬 スキル見合い
必須スキル WEBサイト制作経験
歓迎スキル
稼働割合

【プロジェクト情報】
Webサイト制作

WEBディレクター

募集職種 WEBディレクター
雇用/契約形態 正社員・業務委託
報酬 スキル見合い
必須スキル ・WEBディレクター経験3年以上 ・プロジェクト管理経験
歓迎スキル WEBマーケティングの知識・経験
稼働割合

【プロジェクト情報】
・マーケティング/PR施策の企画ディレクション
・各種プロジェクトの企画立案・仕様検討
・仕様書作成・ワイヤーフレーム制作
・予算管理、工数管理、スケジュール管理、プロジェクト管理全般

システム開発(エンジニア)

募集職種 システム開発(エンジニア)
雇用/契約形態 正社員・業務委託
報酬 スキル見合い
必須スキル ・エンジニア経験5年以上 ・画面設計、DB設計、API設計の経験
歓迎スキル ・要件定義、クライアント折衝・調整
稼働割合

【プロジェクト情報】
・画面設計、DB設計、API設計
・設計・コーディング・テスト

開発プロジェクト(ディレクター)

募集職種 開発プロジェクト(ディレクター)
雇用/契約形態 正社員
報酬 年収600万〜
必須スキル サービス開発における設計のご経験
歓迎スキル
稼働割合

【プロジェクト情報】
・プロジェクト提案書の作成、見積作成、提案活動
・システム開発計画の策定

ITコンサルタント

募集職種 ITコンサルタント
雇用/契約形態 正社員
報酬 年収600万円~
必須スキル プロジェクト案件に携わった経験
歓迎スキル ・PLとしての実務経験 ・開発経験 ・データベース設計の経験
稼働割合

【プロジェクト情報】
・要件定義(あるいは課題点の抽出)
・スケジュール管理、進捗管理
・PMO(PM)への状況報告

PMO/PM

募集職種 PMO/PM
雇用/契約形態 正社員
報酬 年収500万円~
必須スキル PMOあるいはPMとしての実務経験
歓迎スキル ・開発経験 ・データベース設計の経験
稼働割合

【プロジェクト情報】
・PJ立上げ段階での打ち合わせ、提案
・スケジュール作成と進捗管理
・ベンダーコントロール、各PJチームとの情報共有

財務・経理・IR

募集職種 財務・経理・IR
雇用/契約形態 正社員
報酬 年収600万円〜
必須スキル 業務経験3年以上
歓迎スキル 英語スキル
稼働割合

【プロジェクト情報】
・連結決算業務
・各種申請書類作成 等

労務管理

募集職種 労務管理
雇用/契約形態 正社員
報酬 年収600万円~
必須スキル 3年以上の労務管理経験
歓迎スキル
稼働割合

【プロジェクト情報】
・給与計算
・社会保険の手続き
・年末調整
・人事関連規則管理
・安全衛生管理
・入社・退社の手続き

採用人事

募集職種 採用人事
雇用/契約形態 正社員
報酬 年収600万円~
必須スキル 3年以上の採用業務経験
歓迎スキル キャリアコンサルタント
稼働割合

【プロジェクト情報】
・スカウト媒体運用、求人広告への出稿など
・採用ブランディング、採用PR形成、イベント等広報活動
・企画立案、選考オペレーション、オファー条件の設定

マーケティングマネージャー(日本在住者)

募集職種 マーケティングマネージャー(日本在住者)
雇用/契約形態 正社員
報酬 スキル見合い(800万~1,500万/年)
必須スキル マーケティング/ブランディング戦略の策定、実行のご経験。メンバーマネジメントのご経験。
歓迎スキル 英語・中国語スキル
稼働割合

【プロジェクト情報】
・マーケティング/ブランディングチームの立上げ、管理、育成
・ブランディングならびにマーケティング戦略や実行
・各国との連携および情報シェアリング

テスト案件ブリッジ(フルリモート・海外在住可)

募集職種 テスト案件ブリッジ(フルリモート・海外在住可)
雇用/契約形態 業務委託
報酬 --
必須スキル 英語・日本語ビジネスレベル、開発工程の知識や IT用語の知識をお持ちのかた
歓迎スキル システム開発経験
稼働割合 60%以上

【プロジェクト情報】
フィリピンと日本とのブリッジ

Webサービス会社での翻訳(マネージャー)

募集職種 Webサービス会社での翻訳(マネージャー)
雇用/契約形態 正社員
報酬 スキル見合い(800万~)
必須スキル 日本語・英語(ネイティブレベル)、マネジメントスキル
歓迎スキル
稼働割合

【プロジェクト情報】
商品や翻訳グループのクオリティコントロール。グループのマネジメント

組織開発ファシリテート(日本在住者)

募集職種 組織開発ファシリテート(日本在住者)
雇用/契約形態 正社員/業務委託
報酬 スキル見合い
必須スキル 組織開発に関する知識、人事関係の実務経験
歓迎スキル 組織開発関係の資格 、コーチングやキャリアカウンセラーなどの資格。
稼働割合

【プロジェクト情報】
・対話のファシリテーション
・推進者育成のためのセミナーや勉強会の開催。
・組織課題の整理、組織課題解決に向けた支援。

Excelデータ処理(フルリモート・海外在住可)

募集職種 Excelデータ処理(フルリモート・海外在住可)
雇用/契約形態 業務委託
報酬 スキル見合い
必須スキル Excel基本関数、データ加工・処理経験
歓迎スキル Excel VBA、業務整理・マネジメント
稼働割合 60%以上

【プロジェクト情報】
・Excelデータの加工
・情報の精査、補正および一部情報の付加
・イレギュラーデータの処理

スマートフォンアプリ開発(フルリモート・海外在住可)

募集職種 スマートフォンアプリ開発(フルリモート・海外在住可)
雇用/契約形態 業務委託
報酬 ~70万円(100%稼働)
必須スキル Android(およびiOS)アプリの開発経験
歓迎スキル Webフロントエンドの実務経験(HTML/CSS/JavaScript) / プロジェクトリードのご経験
稼働割合 相談可

【プロジェクト情報】
・アプリの機能開発全般
・立案・企画による各種機能の設計/開発
・バックエンドエンジニアと連携し最適な開発プロセスの実行

Translate »

コミュニティサービス
利用規約

用語の定義

本規約における用語の定義は、以下のとおりです。

  1. 「ユーザー」とは、Wizunaユーザー登録をしている個人または法人をいいます。
  2. 「ウィズナー」とは、本サービスを通じて、情報や自己の知見を提供するユーザーをいいます。
  3. 「利用者」とは、ウィズナーから情報や知見の提供を受けることを目的として、本サービスの提供を受ける個人または法人ユーザーをいいます。
  4. 「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌、指紋、声紋にかかるデータ、及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)の外、識別された自然人又は識別可能な自然人に関する情報を意味するものであって、具体的には以下の情報を指します。
    1. 氏名及び住所、居住地域
    2. メールアドレス
    3. 電話番号
    4. 性別
    5. 支払情報
    6. ユーザー名及びパスワード
    7. IPアドレス、クッキー情報、その他のオンライン識別子
    8. 位置情報
  5. 「反社会的勢力」とは、現在次の各号に該当する者、または次の各号のいずれにも該当しなくなった日から 5 年間を経過しない者とします。
    1. 「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」(平成 3 年法律第 77 号)第 2 条第 2 号に定義される暴力団及びその関係団体
    2. 前号記載の暴力団及びその関係団体の構成員、暴力団準構成員並びに暴力団関連企業
    3. 「総会屋」「社会運動標榜ゴロ」「政治活動標榜ゴロ」「特殊知能暴力集団」等の団体又は個人
    4. 前各号の団体、構成員又は個人と関係を有することを示唆して不当な要求を行い、経済的利益を追求する団体又は個人
    5. その他、前各号に準ずる者

本サービスの利用

本サービスは、必ずユーザー本人が利用しなければなりません。

サービスの利用停止等の措置

当社は、次の各号に該当する場合については、本サービスの提供対象外とし、本サービスの利用を一時的に停止すること、 ユーザー登録およびユーザー間メッセージの全部または一部を削除すること、ユーザー登録を抹消すること、もしくはユーザー資格を剥奪し以降の一切の利用を禁止することができるものとします。

  1. ユーザー登録に虚偽の内容が記載されたもの
  2. ユーザーが反社会的勢力に該当し、またはこれと関係があると判断された場合
  3. 大学、研究機関、シンクタンク、調査会社、コンサルタント等への調査研究支援、再委託調査、クライアントへの回答や商談目的とみなされるもの
  4. サービスを実質的に活用する者がユーザー本人でないもの
  5. ユーザーにおいて、秩序を乱す恐れがある、違法な活動目的と判断される、あるいは公序良俗に反する行為を行い、または行うおそれが認められた場合
  6. 当社や他のユーザーその他第三者の知的財産権、肖像権、プライバシー、名誉、その他の権利又は利益を侵害した場合
  7. 本サービスのネットワーク又はシステム等に過度な負荷をかけた場合
  8. 本サービスに接続しているシステム全般に権限なく不正にアクセスし、当社設備に蓄積された情報を不正に書き換え又は消去した場合
  9. 当社又は他のユーザーその他の第三者に成りすました場合
  10. 以前ユーザー登録を抹消された者、もしくは利用を拒否した者が登録していた場合
  11. その他前各号に準ずる場合

サービスの中断、停止または終了

当社は、以下の各号いずれかの事象が発生した場合、ユーザーに事前に通知することなく、本サービスの中断もしくは停止、終了を行うことができるものとします。

  1. 本サービスに関するシステム保守
  2. 停電、火災および天災等の不可抗力により本サービスが提供できなくなった場合
  3. その他当社が必要と判断した場合

個人情報の提供に対する同意

  1. ユーザーは、本サービスが、利用者において、当社に対し、ウィズナーとの情報交換の場の提供を求めるものであり、かかる目的の達成に必要な範囲内において、ユーザーから個人情報を取得し、他のユーザーに提供することがあることを確認の上、同意します。
  2. 当社は、提供を受けた個人情報を提供するにあたっては、当社プライバシーポリシーに則って提供を行うものとし、開示、訂正、削除その他の個人情報に関する請求については、当社プライバシーポリシーにおいてその手続を定めております。
  3. ユーザーは、外国(日本の域外にある国又は地域をいう。以下同じ。)(個人の権利利益を保護する上で日本と同等の水準にあると認められる個人情報の保護に関する制度を有している外国として個人情報保護委員会規則で定めるものを除く。以下この項において同じ。)にあるユーザー(個人データの取扱いについてこの節の規定により個人情報取扱事業者が講ずべきこととされている措置に相当する措置を継続的に講ずるために必要なものとして個人情報保護委員会規則で定める基準に適合する体制を整備している者を除く。以下この項において同じ。)が所在する場合についても、当該ユーザーに対して当社が個人情報を提供することに同意します。
  4. EEA域内に居住し、GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)の適用を受けるユーザーは、当社が、EEA域外のユーザーに対しても、ユーザーの個人情報を提供することに同意します。
  5. 個人データの処理が同意に基づくものである場合、ユーザーは、いつでも自身の個人情報に関係する同意を取り下げる権利を有します。

免責事項

提供した情報の正確性、完全性、目的適合性、最新性及びサービスの有用性の確認は、利用者の責任と判断で行うものとします。また、当社の債務不履行または不法行為による場合を除き、当社は、以下の各号の例示事由その他の事由に伴いユーザーに発生した不利益、損害等について、理由の如何を問わず、一切の責任を負わないものとします。

  1. 本サービスを通じて、ウィズナーと利用者間、利用者と第三者の間でトラブルが発生した場合
  2. 本サービスを通じて入手した情報が利用者の期待を満たさなかった場合
  3. 本サービスが中断、停止、終了した場合
  4. 本規約に基づく利用停止等の対応により、当該利用者が損害を被った場合

利用規約の変更

当社は、当社の裁量で本規約を随時変更できるものとします。本規約を変更する場合には、当社は事前に本サイトに本規約を変更する旨を掲載します。変更後の本規約を掲載した後に本サービスを利用したユーザーは、当該変更に同意したものとみなします。

本サービスの譲渡

当社は、本サービスの事業を第三者に譲渡した場合、本サービスの運営者たる地位、本規約上の地位、本規約に基づく権利、義務ならびに登録情報およびその他情報を、当該第三者に譲渡することができるものとし、 ユーザーは、本規約への同意を以て当該譲渡について予め同意するものとします。なお、本条に定める事業譲渡には、通常の事業譲渡のみならず、会社分割その他事業が移転するあらゆる場合を含みます。

準拠法・裁判管轄

本規約の解釈にあたっては、日本法を準拠法とします。
本規約又は本サービスに関して紛争が生じた場合には、東京地方裁判所を第1審の専属的合意管轄とします。

以上

利用規約