こんにちは!トミーです。
海外赴任が決まって家族で海外転居をする際、心配なことの一つはお子さんの学校のこと。どの学校で勉強させてあげるのが子供のためになるのかと、思い悩む親御さんも多いです。
今回は、海外での学校選択についてご紹介します。
学校の種類
海外では、以下3つの選択肢があります。
- 日本人学校
- インターナショナルスクール
- 現地校
それぞれの特徴を紹介します。
日本人学校
日本人学校では、原則的に日本国内で使われている教科書を使い、日本国内の学習指導要領に基づいた教育課程に沿って学習します。日本人学校は文部科学大臣から国内の小学校、中学校、若しくは高等学校と同等の教育課程を有する旨の認定を受けています。
つまり、日本人学校の中学部を卒業した場合は日本の高等学校の入学資格、高等部を卒業した場合は日本の大学の入学資格を有します。
日本人学校は、親の転勤がきっかけで転入、転校する子供が多く、子供たちにとって入っていきやすい環境。帰国後、日本の学校にもすんなり馴染むことができるでしょう。
デメリットは、現地校やインターナショナルスクール育ちの子供に比べて外国語能力は伸びづらいこと。外国語を伸ばしたいのであれば、現地で塾や家庭教師などを利用するといいでしょう。
現地校
「現地の言葉を習得させてあげたい、海外の文化に触れる機会を多く持たせてあげたい」と思うのであれば、有力の選択肢です。なんといっても、現地の学校に通うことの最大のメリットは言語の習得だからです。
しかしながら、最初のうちは勉強についていけなかったり、言葉が話せないストレスから子供にかかる負担が大きいというデメリットがあります。通っている生徒の生活水準によっては、あまり教育上よろしくない環境の場合も。その国や学校周辺の生活水準、実際に通わせている親御さんの意見など事前の確認が大切です。また、学校や現地の親御さんと現地語での会話が求められるため、親の負担も大きくなります。
インターナショナルスクール
赴任国や現地の現地語が英語以外の場合には、インターナショナルスクールも選択肢の一つになります。インターナショナルスクールは、国際的バックグラウンドを持つ子供が集まっているため国際性が身に付きます。言語面でのサポートもしてもらえるため、現地校よりは子供にかかるストレスが軽くなることも。英語力を伸ばしてあげたいと思うのであればインターナショナルがいいでしょう。
しかしながら、ネガティブなことといえば費用。年間200~300万円かかると言われています。インターナショナルスクールは人気なので、希望しても必ずしも転入できない可能性があります。
日本人学校以外を選択した場合:家庭内での日本語教育+日本語補習校での学習が鍵
現地校またはインターナショナルスクールに通う場合、日本語に触れる時間が極端に減ります。子供の日本語力が弱くなった結果、帰国後の国語の授業で苦労する子供や同年代の子供と同水準で日本語が話せなくなってしまうことも。そのため、正しい日本語を使うための勉強を、学校外で別に行いましょう。
家庭内できることとしては、以下のとおりです。
- 日本語教育を積極的に行う日本語のみを使うことをルール化する
- 子供が誤った日本語を使った場合は訂正する
- 日本の漫画やアニメを見るときは日本語のみにする
- 絵本の読み聞かせをする
- 漢字の勉強を積極的に行う。
現地校またはインターナショナルスクールに通う子供の多くは、海外の日本語補習校で学習しています。日本語補習校では週一回、日本で使われている教科書を使って国語や算数などの授業を受けることができます。
最近はオンラインで参加できる場合もあります。子供にとっては日本人の友人ができる良い機会。母国語で話せることでリラックスできる時間になるようです。
最後に、現地校や日本人学校に通った経験のある方に、学校選択のアドバイスを伺いしました。
子供の気持ちに寄り添う
小学校高学年以上になると、子供も自分で考えて意見や気持ち伝えることができる年齢。絶対に日本人学校でなければ嫌だ、という場合や、海外の文化や外国語に興味を持ちそれ以外の選択肢を選ぶ場合もあるでしょう。
子供の意見を尊重し、楽しく勉強ができるようサポートしていただけたらと思います。
子供の年齢が小学校中学年以下の場合
小学校低学年~中学年は、第一言語を確立中の段階。第一言語を確立しないまま、第二言語に漬かると、論理的思考ができず、思っていることを言葉でうまく表現できないダブルリミテッドの状態になってしまう危険性があります。
参考記事:バイリンガル教育はデメリットも?バイリンガル教育をする上で注意すべきこと
すでに日本語での生活に必要な言葉の土台があり、日本語での思考能力をつけさせたい場合には、日本人学校の方がいいかもしれません。
外国語での思考能力をつけさせたい場合には、現地校やインターナショナルスクールを選択するという手もあります。ただしその場合、日本語は第二言語となるため、日本語が片言となることも。子供が成長した後、親と日本語でコミュニケーションが取れない可能性があることを、事前に理解する必要があります。
子供の受験年齢から逆算
あらかじめ滞在期間と帰国時期が決まっている転勤の場合、今後の子供の中学・高校・大学受験の年を逆算して、あえてインターナショナルスクールや現地校を選択をすることも一つの手です。帰国子女枠の受験資格として、海外滞在年数は1年以上または2年以上、帰国後から受験までの期間を2年もしくは1年未満としている学校が多いです。しかしながら、学校ごとで受験資格は異なるため注意してください。もし受験資格がないのであれば、授業にすんなりと溶け込めやすい日本人学校がいいでしょう。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
以上、海外の学校と学校選択のポイントについてご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。
Wizuna ではウィズナーさんから、現地情報や経験談を聞けるサービス「Wizuna community(ウィズナコミュニティ)」を運営しています。
海外駐在経験や現地在住のウィズナーさんに、子供の学校選択をした際の決め手について聞いてみませんか?
各国の教育事情などもご回答します。
ご利用希望の方は、ユーザー登録をご利用ください。