こんにちは!トミーです。
みなさんは、シンガポールといえば何を思い浮かべますか。
マリーナベイサンズ?チキンライス?
女性にも男性にも大人気な旅行先のシンガポールですが、住むとなると実際のところどうなのでしょう。
そこで今回は、かつて「海外駐在員が住みやすい国ランキング」で1位を記録したシンガポール。
なぜ住みやすいのか、その理由をご紹介します。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
シンガポールが住みやすい理由 4選
その1 日本人なまりの英語でも通じる
その2 治安がいい
その3 公共交通機関が安くて便利
その4 日本人の子供のための教育が充実
その1 日本人なまりの英語でも通じる
シンガポールは、多種多様な人種が共存する国。
そのため、母国語が異なる人との会話にとても慣れています。
様々な訛りのある英語が現地で話されているため、少し訛りのある日本語英語の方が聞きやすいという人もいるようです。また、英語単語とジェスチャーだけでも理解してもらえる場面もあります。
シンガポールのような他人種の人と共存して生きていく環境では、意見や考え方の違いを理解するためにコミュニケーショをとることがとっても大事。そんな雰囲気が社会全体にあるからこそ、英語を話すことのハードルの低さを感じます。

その2 治安がいい
米ギャラップ社発表の「法秩序ランキング」で、シンガポールは過去1位にランクインしたことがあり世界の中で最も安全な国の一つと言われています。多種多様な人種が共存するからこそ、高い危機意識を持った対策が国家主体で行われています。
シンガポールの治安維持に取り組みの一つが、街の至る所への監視カメラの設置。最初は驚きますが、このような犯罪への対策がしっかり取られていることや厳しい罰則が設けられていることが、犯罪の発生率の少なさに繋がっており、海外生活でも安心感を感じます。
その3 公共交通機関が安くて便利
シンガポールは、東京と同じくらい公共交通機関が整っていることをご存知ですか?
街中を電車とバスが頻繁に走っており、運賃も安いので移動はとっても便利なのです。マナーに厳しいお国柄ということもあり、車内はとても綺麗なことも安心。
実はシンガポールには、南国ならではのユニークな公共交通機関の利用ルール「ドリアンの持ち込み不可」というものがあります。

シンガポールは、スマホアプリのタクシー配車サービスの他、カーシェアリング・ライドシェアなどのシェアリングサービスが発達しています。日本の会社が現地で開始した新しいシェアリングサービスもあり、現地での生活はますます便利になりつつあります。
その4 日本人の子供のための教育が充実
日本人駐在員、その帯同家族が多く暮らすシンガポールには、日本人小学校の他、帰国後の受験にも備えた塾もあります。もちろんインターナショナルスクールを選択することも可能。期間が限られた海外駐在のため、子供たちが日本のカリキュラムに沿って教育が受ける選択がであると思うと、安心感があります。
子供の習い事は日本とほぼほぼ変わらず、そろばんや公文式、ピアノ、サッカーなど。すでに日本で習い事を始めていた子供たちにとって、現地でも好きな習いごと海外で挑戦することで新しい発見があるかもしれません。
シンガポールは、日本人コミュニティも充実しています。慣れない海外生活の中、現地に住む日本人と話せると思うと、とっても心強いですよね。
日本人コミュニティへの関わり方は人それぞれ。自分が心地いいように、考え方やライフスタイルなどに合わせて参加してみてはいかがでしょう。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
今回は、「海外駐在員が住みやすい国ランキング(HSBC調べ)」で1位を記録したシンガポールがなぜ住みやすいのか、その理由をご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。
駐在、移住を予定している方に参考にしていただけたら幸いです。
次回は、駐在員の旦那さんに帯同し、駐在員の奥様としてシンガポールに住まれていたウィズナーさんをご紹介します。現地で感じた思いや挑戦を、本帰国後にどのように生かしているのかお話を聞きました。
これから海外へ出国予定の方、漠然とでも海外に長期で滞在されたいと思っている方の参考になるかと思います!

現地情報や経験談を聞けるサービス「Wizuna community(ウィズナコミュニティ)」を開始しました。
・キャリアストップや慣れない土地での生活への不安など、渡航前の不安
・本帰国が決まった方、日本での家探しやお仕事探しについての疑問
など、経験者であるウィズナーさんがご回答します。
みなさまの気持ちが、少しでも晴れるようお手伝いします!
ご利用にあたってユーザー登録をお願いいたします。
みなさまからのご利用をお待ちしております。