こんにちは!トミーです。
海外へ出国する理由は、人それぞれ。
海外ノマドを実践するために新しい一歩を踏み出された方や、配偶者の海外転勤をきっかけにされる方…etc
最近、海外在住の方や近い将来海外へ出国予定の方からのキャリアのご相談のご連絡をいただく機会が多くなってきました。
そこで、今回は海外に住みつつ日本の企業やサービスのお仕事をすることに焦点を当てます。近い将来、海外移住や海外ノマドを予定または希望する方に参考になる内容かと思いますので、ぜひ読んでみてください。
確認事項:査証のタイプにより就業可否が異なる。
海外に出る理由は様々ですよね。思いつく限りでも以下が挙げられます。
- 海外に長期滞在する理由
- 留学
- 国際結婚・恋愛
- 駐在・帯同
- 海外ノマド(旅・フリーランス)
- 現地就職、移住
お仕事を始めるにあたりまず最初に確認すること、それは、現地に長期滞在するにあたりどの査証タイプを取得することになるのか。長期滞在に関しては通常、滞在目的に合わせた査証の取得が必要となります。各国でルールは異なるため、必ず滞在予定の国のルールを確認しましょう。
最近は、在宅ワークが以前より気軽にできる時代となりました。海外在住者や地方在住者へ向けての在宅ワークを扱う専門企業なども増えています。
注意しなければならないことは、就業が禁止されている査証タイプの場合、オンライン上で日本の企業のために働く場合でも就業を認めていない国があること。フルリモートの働き方は世界的に加速していますが、まだ途上の過程のため、具体的に明記されていないグレーなことも多いのが現状です。
在宅のお仕事であっても、仕事をということはメンタル面を含めた健康面や納税など様々な問題が関わってきます。不明なことは、現地の担当局の窓口や日本大使館、または現地の労働問題に詳しい弁護士に相談しましょう。また、駐在員の帯同家族として渡航する場合、会社が家族の勤務を禁止することもありますので、必ず会社に確認してください。
禁止されているにもかかわらず働いた場合、懲罰の対象となる可能性も。勤務先の会社にも迷惑をかけることにもなりかねないため、取得する査証のルールは十分に確認し従うようにしましょう。
関連記事:WizunaHOME過去の記事 ウィズナーさんが海外へ出る理由
ノマドヒザの最近の各国の傾向
最近、いわゆる「ノマドビザ」を導入する国が増えました。ノマドビザのおかげで、半年〜1年程度、オンラインで働きながら現地に滞在することが可能となりました。ノマドビザは、主にオンライン等で別の国の仕事をする外国人を対象としています。基本的には現地の人の就職先を奪わないこと、そのほか条件は各国で異なっています。
安定した所得のある外国人にお金を落としてほしい、高い能力のある人を受け入れその国の発展へ繋げていきたいなど、各国で様々な想いがあるよう。滞在期間を最長1年とする国から、数年間ビザの更新が可能な国もあります。ビザの更新を数年間続けることで、永住権が取得の可能性があることを明記する国も。
ノマドビザを導入する国は増えつつあるものの、日本人ノマドワーカーが集まりやすい国や地域がある程度限定されている印象です。カリブ海地域の国々は積極的にノマドビザを導入しており、ビザ取得者には税金面が優遇されています。ただし、カリブ海地域は地理的に離れており渡航に時間と渡航費がかかる上、治安の心配も。現実的な視点で考えて、ヨーロッパやアジアに渡航する方が多いようです。
関連記事:Youはどうして海外へ?ウィズナーさんの海外渡航のきっかけとは?(1回目)
邦人が多く住む地域
いざ渡航することを考えるとき、日本人は全くいない地域がいいですか?それとも日本人が多く暮らす地域がいいでしょうか。
外務省「海外在留邦人数調査統計」によると、日本人の多い国上位20カ国のうちの上位国は、留学先で人気な国や転勤先の企業が多くある国。
2021年度から5年間の統計データが掲載されていますが、大きくは変化していません。
順 位 |
令和3年 |
||
国(地域)名 |
在留邦人数 |
前年比 |
|
1 | 米国 | 429,889 | +0.8% |
2 | 中国 | 107,715 | -3.6% |
3 | オーストラリア | 93,451 | -4.2% |
4 | タイ | 82,574 | +1.7% |
5 | カナダ | 70,892 | -0.1% |
6 | 英国 | 63,653 | +1.0% |
7 | ブラジル | 48,703 | -2.0% |
8 | ドイツ | 42,135 | +0.9% |
9 | 韓国 | 41,238 | +1.8% |
10 | フランス | 36,347 | -2.1% |
11 | シンガポール | 36,200 | -1.1% |
12 | マレーシア | 27,256 | -12.0% |
13 | 台湾 | 24,162 | -1.6% |
14 | ベトナム | 22,185 | -5.3% |
15 | ニュージーランド | 20,430 | -5.8% |
16 | インドネシア | 16,539 | -9.1% |
17 | フィリピン | 15,728 | -7.4% |
18 | イタリア | 14,020 | -2.9% |
19 | スイス | 11,792 | +1.4% |
20 | アルゼンチン | 11,406 | -0.3% |
外務省「海外在留邦人数調査統計」国(地域)別在留邦人数推計(上位50位推移より抜粋)
外務省「海外在留邦人数調査統計」邦人数推移からは、海外在留の日本人は年々増加していることがわかります。長期滞在者の人数が2020年(令和2年)の一時的な減少は、コロナが原因による渡航制限や帰国者の増加などが考えられます。
一方で、永住権を取得する日本人は増え続けています。
昨今の感染症や国際情勢の予想できない状況下で、リモートワークの働き方は世界中に浸透し、評価されることになりました。また、副業の解禁により働き方は多様化しています。
ノマドビザの登場により、海外で働くハードルが低くなりつつある時代。今後、ノマドビザ取得者が増加することで、これまで上位国として名前が上がってこなかった国が今後の統計表に登場する日が来るかもしれません。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
今回は、最近の海外在住邦人とノマドビザ事情についてご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。次回は、海外でも取り組むことができる、具体的なお仕事をご紹介します。ぜひご覧ください。
Wizuna では、海外在住経験のあるスタッフによるきめ細やかなキャリアサポートを行っております。現在、海外在住の方だけでなく、これから本帰国される方からのご相談も行っております。
サービスご利用にあたり、キャリアエントリーをおねがいいたします。
お気軽にご相談ください!