あけましておめでとうございます!トミーです。
今年も、Wizunaをどうぞお願いいたします😊
2023年、今年は何か挑戦したいことはありますか?
新しい年の始まりは、英語勉強を始める人が多いんです。
「大人になって今更、英語をやっても遅すぎる・・・」と思う人もいるかと思います。しかし、それは誤解。
英語力は何歳でも、伸ばすことができるんです。
今回は、大人が英語を勉強することのメリットをご紹介します。
英語に興味がある方、英語を仕事に役立てたい、海外で仕事をしてみたいと思っている方におすすめの内容です。
ぜひご覧ください♪
英語を勉強するメリット
1.昇給の可能性
英語が使えると会社のプロジェクトメンバーに抜擢されたり、海外駐在のポジションも狙えます。自分の英語力に自信がつくと、自分の可能性を制限する必要がなくなります。自分が「本当に挑戦したい」と思うことに素直に挑戦することができるようになる、とっても素敵なことですよね。
仕事の選択肢が増えると、理想の働き方を実現できるようになったり、給与の良い仕事に就けるチャンスに繋がります。自分の日本での経験+αとして英語が使えることで、海外の企業や海外の人と一緒に働く機会が得られるかもしないし、ゆくゆくは外貨を稼ぎながら好きな場所で生活ができるようになるかも。円安が続き、将来に対して漠然とした不安がある昨今、外貨でも収入が得られると思ったら安心感は大きいですよね。
2.新しい価値観に触れるチャンスが多い
英語ができるようになると、外国人と話してみたい!と思うようになりますよね。英語関連のイベントに参加したり、言語交換アプリを利用すると、英語を勉強しながら交友関係を広げるチャンスにもなります。友達ができることが刺激となって、更に勉強意欲が増すことも。新しい人との出会いがあなたの人生を変えるきっかけになることもあります。
外の視点を知ることは、内側をよく知ることにつながります。これまで自分の考え方に苦しんだり、自分自身を制限していたことはありませんか。外国人や外国文化との交流は、自分の中にある凝り固まった考えに気づくチャンスになるかもしれません。新しい価値観に触れることで、難しいと思っていたことが思った以上に簡単であったり、今まで見向きもしなかったものに美しさを発見するきっかけとなるでしょう。時に新しい価値観を受け入れるときは痛みを伴うこともあります。特に自分が「正しいもの」として信じて疑わなかった場合は尚更です。心がざわついたときは自分の固定概念に気づく貴重な機会。じっくり向き合うことで、広い視野を持つことにつながっていきます。
3.得られる情報量が増える
世界のニュースやトレンドなどを知るためには、英語はとても便利。海外の最新情報をリアルタイムで知るために英語は欠かせません。英語がわかるようになると、日本のメディアが取り上げない海外の出来事を知ることや、ユーチューブ動画を見ることは楽しみの一つ。自分自身の世界の広がりを感じることで、自信になります。海外の日本に関するニュースは、日本のものとニュアンスが異なることがあります。メディアの情報には、メディアや政府の意向が含まれているため、一歩引いて日本社会を見つめるのに海外メディアのニュースは役立ちます。
言葉とは常に変化するもの。新しいムーブメントに伴い新しい言葉が作られたり、新しい使われ方がされることがあります。英語でそのときに起こっているニュースやトレンドを知ることは、その時代に合った生きた英語を知ることにも役立ちます。
4.認知症予防
話す、聞く、書く、人とコミュニケーションする、など、英語のみならず外国語を使うとき、わたしたち脳は認知力や判断力を総動員しています。外国語を理解する努力をすることというのは、実は脳全体の運動につながっているのです。メンタル面でも外国語学習はとても役立ちます。認知症になると、できないことが増え自信をなくてしまい、ネガティブ思考に陥ってしまうそう。英語で人とのコミュニケーションができることや、新しい言葉を使える、という実感が自信に繋がり、ネガティブ思考から脱出するきっかけになります。
5.趣味の楽しみ方が広がる
映画、本、音楽、料理…など、大好きなものをいち早く楽しむために英語は大活躍。日本語訳されていないものを自分は知っているという、優越感を味わうこともできます。また、同じ趣味を持つ海外の人と交友関係を広げることにも役立ちます。
今回は大人のための英語学習の魅力について、紹介しました。
いかがでしたでしょうか。
Wizuna ではウィズナーさんから、現地情報や経験談を聞けるサービス「Wizuna community(ウィズナコミュニティ)」を運営しています。
英語に限らず、どのように語学力を伸ばすことができたのか、語学学習を続けているのか、現地在住のウィズナーさんに聞いてみませんか?
その他、現地の生活事情、渡航や本帰国などのご質問にもご回答!
ご利用希望の方は、ユーザー登録をお願いいたします。
ご利用お待ちしております。