2012年8月から導入されたEUのブルーカード。
取得条件を満たせば、EU域内での長期滞在のための手続きが簡易となるというメリットがあります。
しかし、十分にブルーカード制度を活用する加盟国はドイツのみというのが現状。
でも逆に言えば、EU域内へ移住、長期滞在を考えるのであれば、ドイツが最初の就労先の選択肢として有力になります。
そこで今回は主にドイツで活用される、ブルーカード制度についてご紹介します。
ブルーカードとは?
EU加盟国から発給される「滞在許可証」のこと。将来のEU域内の人口減少と専門技術者不足に備え、3ヶ月を超えて就労するEU圏外出身の高技術者を積極的に受け入れることを目的にした制度です。この制度により、専門的な知識を持つ人はビザ取得の手続きが少し簡易化されます。
アメリカのグリーンカードが模範となりましたが、いわゆる「永住権」ではありません。ブルーカード取得後は規定に沿った更新手続きが必要です。
また、ブルーカード申請には現地企業の雇用契約書の提示が必要です。自営業やフリーランスの場合は別のビザタイプを検討してください。
ブルーカードの利点
「無期限定住許可」の取得期間が短縮できる
「無期限定住許可」を取得することでビザの更新や書き換えの必要がなくなり、無期限でドイツに滞在することができます。会社を退職したり、学生になったとしても、ビザの書き換えは不要です。
通常の就労ビザの場合、ドイツ企業に就労し年金保険を約5年間支払った後、無期限定住許可の申請が可能です。ブルーカード取得者は、約3年(33ヶ月)で申請することができます。更に、ドイツ語能力レベルB1以上の証明書の提示により、2年未満(21ヶ月)にまで期間を短縮することができるのです。
注意:ブルーカードの期限
労働契約書に無期限雇用と記載がある場合、有効期限は最長4年です。3年以内の期限付き労働契約書でブルーカードの申請を行う場合、契約年数+3ヶ月となります。期限後も滞在する場合は他のビザへの書き換えが必要です。
「無期限定住許可」取得を目指す場合、ブルーカードの有効期限から遡って計画的に手続きを行うとよいでしょう。
注意:転職
ブルーカードの期限内に転職をする場合には、外国人局での申請・許可を得る必要があります。また専門職から一般職へ仕事を変更した場合は、ブルーカードは失効、別のビザへの書き換えが必要です。
「無期限定住許可」取得によって、他のEU圏内の国にも無期限で滞在できる「EU圏内の無期限滞在許可証」の申請ができます。
EU域内で仕事ができるようになるため、住む場所や仕事の選択肢も広がるでしょう。ただし、「EU圏内の無期限滞在許可証」はEU圏内に滞在しない期間が規定を超えた場合、失効となります。
家族帯同が可能
ブルーカード取得者の家族は家族ビザは配偶者ビザの取得が可能です。
通常の就労ビザを取得した場合、その配偶者は別途就労ビザを取得する必要がありますが、ブルーカード取得者の配偶者はその必要なく、ドイツ企業での就労が認められています。
取得条件
- 対象の分野において専門性を有すること(例:IT、医療、建築、金融、工学、自然科学など)
- 職業と関連する大学の学部を卒業していること
- EU圏外の国籍を有すること
- 雇用期間が6ヶ月以上であること
- 企業との雇用契約書に、年収が58,400ユーロ以上と明記されていること
(数学、情報処理、自然科学、工学、医師については45,552ユーロ以上)
このビザはそもそも高い専門性を持った人を受け入れることを目的としています。そのため、このビザの取得にあたってはドイツ語の能力が求められていません。
一方で注意したいことは年収。申請者の年収がその国の平均以上であることが条件となります。上記に記載の年数はは2023年3月現在のものなので、最新情報を確認してください。
日本と同様、ドイツも地域ごとの給与格差があります。給与水準の高い地域に的を絞って求職活動をすることも一つの手です。ただ家賃などの生活費もその分高くなるためご注意を。
ビザ申請は、日本またはドイツ渡航後でも可能です。大学卒業証明や資格の認定手続が必要なため、就労先企業に事前に確認しておくと安心ですね。
参照:
ドイツの移住:ドイツ連邦労働社会省のポータル Make it in Germany
海外の大学卒業証明の認定:連邦雇用庁
ブルーカード関連情報①:連邦移住・難民庁 The EU Blue Card
ブルーカード関連情報②:ドイツ大使館 EUブルーカード
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
今回はEUのブルーカードをご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。
Wizuna ではウィズナーさんから、現地情報や経験談を聞けるサービス「Wizuna community(ウィズナコミュニティ)」を運営しています。
海外駐在経験や現地在住のウィズナーさんに、現地ならではの情報や現地の旅行トレンド、おすすめ情報を聞いてみませんか?
ご利用希望の方は、ユーザー登録をご利用ください。